• CIDPにおける最も長期間な公開臨床試験から、HYQVIAがCIDPの安定した疾病経過を�持するための有効な長期治療の選択肢であるとする好ましい結果が得られた
  • ADVANCE臨床プログラムが、希少な神経免疫疾患患者に対する免疫グロブリン(IG)療法の役割についての��的な研�に対する武田薬品のコミットメントを反映

(ビジネスワイヤ) -- 武田薬品工業株式会社 (TSE:4502/NYSE:TAK) は、慢性炎症性脱髄性多発神経炎(CIDP)患者を対象としたHYQVIA®[遺伝子組換えヒト・ヒアルロニダーゼ含有皮下注用人免疫グロブリン10%]の安全性と有効性を評価する長期�長試験である、第3相ADVANCE-CIDP3臨床試験のデータを発表しました。結果では、HYQVIAの長期的な安全性と忍容性が良好であることと再発率が低いことが示され、CIDPの�持療法としての使用を後押ししています。これらの結果は、2024年6月23日(日)にカナダのモントリオールで開催される末梢神経学会(PNS)年次総会でポスター・セッションとして発表される予定です。

HYQVIAは、CIDPに対する初めてかつ唯一の促進型皮下注免疫グロブリン(fSCIG)であり、今年初めに米国食品医薬品局(FDA)より成人CIDP患者の�持療法として承認され、また、欧州委員会より静注用人免疫グロブリン(IVIG)で安定化した全年齢層のCIDP患者に対する使用が承認されました。HYQVIAのヒアルロニダーゼ成分は、皮膚と筋肉の間にある皮下隙における大量の免疫グロブリン(IG)の分散および吸収を促進します。これにより、大量のIGを短時間で皮下組織に投与することが可能となります(静脈内投与と同等の量に相当)。その結果、HYQVIAは月に最大1回(2週間、3週間、または4週間に1回)投与できるようになります。適切な患者または介護者のトレーニングを受けた後の自己投与や、医療機関、点滴センター、または患者の自宅で医療従事者による投与も可能です。1

「ADVANCE-CIDP3臨床試験から得られた長期データは、HYQVIAの安全性、有効性、忍容性プロファイルをさらに明らかにし、この複雑な慢性疾患に対する月に1回までの長期�持療法としての役割を強化しています」と、武田薬品のプラズマ・デライブド・セラピーズ・ビジネス・ユニットのシニア・バイス・プレジデント兼研�開発部門取締役であるクリスティナ・アルキメッツは述べています。「これらの結果は、私たちが神経免疫疾患患者様に他では提供できない免疫グロブリン療法のベネフィットを実現し、さまざまな患者様の個々のニーズに応える幅広い効果的な治療の選択肢を提供するという、私たちの��的なコミットメントを反映しています」

ADVANCE-CIDP3臨床試験は、これまで実施されたCIDPの臨床試験において最長期間の�長試験です。この試験では、ADVANCE-CIDP1臨床試験から85人の患者を対象に、HYQVIAの安全性、忍容性、免疫原性を評価しました。主要評価項目は、安全性/忍容性と免疫原性でした。HYQVIA治療の中央値は33か月(0〜77か月)で、累計追跡期間は220人年に及びます。結果は、HYQVIAの既知の安全性および忍容性プロファイルと一致しており、新たな安全性の懸念は観察されませんでした。2主な結果は次の通りです。

  • すべての患者全体におけるHYQVIAの月間投与量の中央値は4週間で64(28.0~200.0)gだった。
  • HYQVIAの1回あたりの平均投与時間は135.5分であり、88.2%の投与が4週間ごとに行われ、92.3%の投与が2つの投与部位で行われた。
  • 3487回の投与が行われた中でHYQVIAは忍容性が高く、3回(0.1%)の投与で投与速度の低下、または忍容性の問題で中断または中止が生じた。
  • 全体として、有害事象(AE)は89.4%の患者に報告され、HYQVIAに関連する有害事象は60%の患者に報告された。ほとんどの有害事象は軽度または中等度で自�に改善し、HYQVIAの立証された安全性プロファイルと一致していた。
  • 1回の投与あたりで最も一般的な有害事象(投与1回あたり0.02回以上の発生率)は、頭痛、投与部位の紅斑、発熱、悪心、紅斑、投与部位のかゆみ、疲労、投与部位の痛みであった。
  • HYQVIAに関連する可能性のある次の重篤な有害事象が3人の患者に発生した(各1�)。投与部位の感染、投与後の片頭痛と線�筋痛症の悪化、治療後に解�した心不全の悪化。
  • HYQVIAはCIDP患者の安定した疾病経過の�持を達成した。データが利用可能な患者の13%が観察期間全体で再発を経験し、年間再発率は4.5%であった。

「ADVANCE-CIDP3試験の結果は、CIDP患者の方々やその医療提供者に対し、促進型皮下注免疫グロブリンによる長期的な病��持の可能性について、さらなる信用性を提供します」キングス・カレッジ病院(ロンドン、英国)神経科顧問神経科医兼キングス・カレッジ・ロンドン精神医学・心理学・神経科学研�所、基礎・臨床神経科学部所属の、ADVANCE-CIDP3発表著者であるロバート・ハデン医学博士は述べています。「この治療法は自宅での自己治療が可能であり、通常は4週間に1回だけで済むという利便性を提供します」

CIDPは後天性かつ免疫介在性の疾患であり、末梢神経系に影響を及ぼし、四肢遠位および近位に進行性・対称性の筋力低下と四肢の感覚機能低下をもたらすことを特徴としています。3CIDPに対する免疫グロブリン(IG)療法の役割は広く認識されており、4ヨーロッパ神経学会および末梢神経学会のガイドラインでは、IG療法が広範な免疫調節作用と抗炎症作用を有していることから、この複雑かつ異質性を有する疾患に対する標準治療とされています。5全IG療法の4分の1近くがCIDPの治療に使用されています。6

HYQVIA® について HYQVIA ®[遺伝子組換えヒト・ヒアルロニダーゼ含有皮下注用人免疫グロブリン10%]は、組換えヒト・ヒアルロニダーゼと免疫グロブリン(IG)を含む�体薬であり、欧州医薬品庁(EMA)によって、原発性免疫不全(PI)および�発性免疫不全症(SID)を患う成人、小児、青年期の患者に対して、重度または再発性の感染症、抗菌治療の無効性、および実証済み特異抗体不全(PSAF)または血清IgGレベルが4g/L未満のいずれかの場合の代替療法として承認されています。加えて、慢性炎症性脱髄性多発神経炎(CIDP)の成人、小児、青年期(0~18歳)の患者に対して、静注用人免疫グロブリン(IVIG)療法で安定化した後の�持療法としてEMAに承認されています。米国では、2歳以上の成人および小児のPIの治療、ならびに成人のCIDP患者の�持療法として承認されています。HYQVIAにはヒト血漿から採取されたIGが含まれており、皮下脂肪組織に皮下投与されます。IGは体の免疫システムを�持する抗体です。HYQVIAのヒアルロニダーゼ成分は、皮膚と筋肉の間の皮下隙におけるIGの分散と吸収を促進します。HYQVIAは、最大で月に1回(CIDPの場合は2週間、3週間、または4週間ごと、PIの場合は3週間または4週間ごとに)投与されます。

ADVANCE-CIDP3臨床試験について ADVANCE-CIDP3は、ADVANCE-CIDP1の長期�長試験であり、第3相二重盲検ランダム化プラセボ対照試験でした。7ADVANCE-CIDP3に参加したすべての患者は、非盲検のHYQVIAを投与され、ADVANCE-CIDP1での投与量および投与スケジュール(平均月間投与量1.1 g/kg)を��しました。7主要評価項目は、長期的な安全性、忍容性、免疫原性を分析することでした。有効性は、CIDP再発の評価も含め、探索的評価項目でした。

ADVANCE-CIDP3臨床試験に関する詳細情報は、ClinicalTrials.govにて研�識別子NCT02955355で確認が可能です。

HyQvia ®(ヒト正常免疫グロブリン)100 mg/ml皮下注射用投与�欧州処方情報

製品概要 (SmPC)および居住国の処方情報を処方前に必ず参照してください。

プレゼンテーション HyQviaは、10%のヒト正常免疫グロブリン(Ig)を含むバイアル1本と、組換えヒト・ヒアルロニダーゼを含むバイアル1本から成る、デュアル・バイアル・ユニットです(詳細はSmPCを参照してください)。

適応症 : 成人、子供、および青年期(0〜18歳)における次の補充療法:成人、小児、青年期(0〜18歳)における次の補充療法:抗体産生に障害がある原発性免疫不全症候群(PID)。重度または再発性の感染症、抗菌治療の無効性、および実証済み特異抗体不全(PSAF)または血清IgGレベルが4g/L未満の二次性免疫不全症(SID)のいずれかを持つ患者。PSAFは、肺炎球菌多糖体およびポリペプチド抗原ワクチンに対するIgG抗体力価が2倍以上上昇しないことを指します。成人、小児、青年期(0〜18歳)における次の免疫調節療法:IVIgでの安定化後の�持療法としての慢性炎症性脱髄性多発神経炎(CIDP)。

用量および投与方法 :皮下投与のみで使用してください。治療は免疫不全症またはCIDPの治療の経験がある医師の監督の下で開始および監視される必要があります。使用前に製品を室温に戻してください。投与前に、両方のバイアルに変色や異物がないかを確認してください。電子レンジなどの加熱装置は使用しないでください。2本のバイアルの成分を振ったり混ぜたりしないでください。投与部位として推奨される場所は、腹部の中央から上部、および太ももです。この薬剤の2つの成分は、同じ針を使用して順番に投与する必要があります。最初に組換えヒト・ヒアルロニダーゼを、次にIg10%を投与します。投与速度については、製品概要(SmPC)をご参照ください。Ig10%バイアルの全内容物が投与されるかどうかにかかわらず、組換えヒト・ヒアルロニダーゼ・バイアルの全内容物を投与してください。投与部位からの漏出を防ぐために、医師の監督の下で長針の使用が可能です。自宅での治療は、在宅治療指導の経験がある医師の監督の下で開始および監視される必要があります。薬療法:用量および投与スケジュールは、患者それぞれの反応に応じて個別に調整する必要が生じる場合があります。用量および投与スケジュールは適応症によって異なります。体重に基づく用量は、体重不�または過体重の患者の場合に調整が必要な場合があります。PIDにおける補充療法 : Ig療法初回患者:6g/Lのトラフ濃度を達成するために必要な用量は、体重1kgあたり0.4~0.8g/月です。定常�態を�持するための投与間隔は2~4週間です。IgGのトラフ濃度を測定し、感染の発生率と併せて評価する必要があります。感染率を低下させるために、用量を増加させ、より高いトラフ濃度(>6g/L)を目指す必要がある場合があります。治療の開始時には、最初の投与の治療間隔を1週間の投与から徐々に3週間または4週間の投与に�長することを推奨します。静脈内(IV)Ig前治療歴のある患者:IVIgから直接切り替える患者、または参照できるIV前投与歴がある患者の場合、この薬剤は、以前のIVIg治療と同じ用量および同じ頻度で投与する必要があります。皮下投与でIg前治療歴のある患者:HyQviaの初回用量は皮下投与での治療と同様ですが、3週間または4週間の間隔に調整されることがあります。初回投与は、前回のIg治療から1週間後に行う必要があります。SIDにおける補充療法:推奨用量は、3~4週間ごとに体重1kgあたり0.2~0.4gです。IgGレベルは感染の発生率と併せて測定および評価する必要があります。最適な感染予防を得るために、必要に応じて用量を調整してください。感染が持�している患者には用量の増加が必要となる場合があります。患者が感染を示さない�態が�く場合は、用量の減少を検討できます。CIDPにおける免疫調節療法:治療を開始する前に、計画された用量を計画された投与間隔(週単位)で割り、週ごとの等量用量を計算してください。HyQviaの典型的な投与間隔は3~4週間です。推奨される皮下投与の用量は月あたり0.3~2.4g/kgで、1日または2日にわたり1回または2回に分けて投与されます。用量調整の際には患者の臨床的な反応を主な考慮事項とする必要があります。望ましい臨床反応を得るために、用量の調整が必要となる場合があります。臨床的に悪化した場合、用量は月あたり最大推奨量である2.4g/kgに増加させることができます。患者が臨床的に安定している場合、IG療法がさらに必要か否かを観察するために、定期的に用量の減少を検討する必要がある場合があります。患者の耐容性を確認しながら、最終的な用量に達するまでの間、段階的に用量を増加させるスケジュール(ランプアップ)を推奨します。漸増スケジュールの間、初回および2回目の投与において計算されたHyQviaの用量および推奨される投与間隔を遵守する必要があります。担当医の判断によりますが、最初の2回の投与に対する耐性を示した患者には、投与量と全投与時間を考慮したうえで、その後の投与を用量と投与間隔を徐々に増やしながら行うことができます。患者がSC投与量と最初の2回の投与に耐性を示した場合、加速漸増スケジュールを検討することができます。0.4g/kg以下の用量は、患者が許容できる場合には漸増スケジュールなしで投与できます。患者は、安定した用量で(IgG投与の間隔が±7日以内の変動、または月単位の同等用量が±20%以内の変動は安定した用量とみなされる)IVIgを受けている必要があります。本薬剤を用いた治療を開始する前に、直近のIVIg投与量をIVIgの投与間隔(週単位)で割り、週ごとの等量用量を計算してください。開始用量および投与頻度は、患者の以前のIVIg治療と同様です。HyQviaの標準的な投与間隔は4週間です。投与間隔が4週間を�えるIVIg治療を受けている患者の場合、月単位の同等のIgG用量を�持しながら、投与間隔を4週間に変更できます。計算された1週間の用量(初回投与)は、直近のIVIg投与から2週間後に投与してください(SmPCの表1を参照)。最初の投与から1週間後に、次の週ごとの等量用量(2回目の投与)を投与します。漸増スケジュールは投与間隔および耐容性に応じて最大9週間かかる場合があります(SmPCの表1を参照)。ある投与日における最大投与量は、体重が40kg以上の患者の場合は1200mL、体重が40kg未満の患者の場合は600mLを�えないようにしてください。万が一1日の最大投与量を�える、または患者が投与量に耐えられない場合は、投与部位での投与�の吸収を促すために、48~72時間の間隔をあけて複数日に分割して投与することができます。用量は、最大600mLの投与量で最大3か所の投与部位に分けて投与できます(または患者に耐性がある限り)。3か所の投与部位を使用する場合、1か所あたりの最大投与量は400mLです。小児集団 : 補充療法および免疫調節療法:成人用の投与指示に従ってください。

禁忌 :いずれかの成分またはヒト免疫グロブリン、特にIgAに対する抗体を持つ患者に対する過敏症、ヒアルロニダーゼまたはヒト組換え型ヒアルロニダーゼに対する全身性の過敏症を持つ場合には、HyQviaを静脈内または筋肉内に投与してはいけません。

警告と注意事項 :HyQviaが誤って血管内に投与されると、患者はショックを起こす可能性があります。SmPCに記載されている推奨投与速度を遵守してください。投与はゆっくりと行い、特に治療開始直後の患者に対しては、投与期間中に注意深く監視をしてください。投与後、患者は最大1時間の監視が必要な場合があります。投与関連の事象は、投与速度を遅くするか、投与を中止することで対処します。治療は、有害事象の性質と重症度に依存します。患者には、投与部位やその他の部位で起こる慢性炎症や結節を報告するように注意を促してください。自宅での治療には、有害反応が発生した場合に対応できる責任のある人のサポートが必要です。HyQviaとそのロット番号を患者の記録に記載してください。

過敏症:抗IgA抗体を持つ患者では過敏反応が起こる可能性があり、代替治療が不可能で厳重な医療監督下に限り、HyQvia治療を行う必要があります。過敏症、ショック、またはアナフィラキシー様反応が発生した場合、直ちに投与を中止し、患者に対してショック治療を行ってください。まれに、人免疫グロブリンが血圧の低下を伴うアナフィラキシー反応を引き起こすことがあります。高リスク患者には、生命を脅かす反応に対する支援ケアが可能な環境でのみHyQviaを投与する必要があります。患者にはアナフィラキシー/過敏症の初期症�について事前に説明をする必要があります。予防策として事前投薬が使用される場合があります。

組換え型ヒト・ヒアルロニダーゼに対する過敏症:組換え型ヒト・ヒアルロニダーゼの投与後にアレルギーやアナフィラキシー様反応の疑いがある場合は、直ちに投与を中止し、必要に応じて標準的な医療処置を行う必要があります。

組換え型ヒト・ヒアルロニダーゼの免疫原性:臨床試験において、HyQvia投与患者で組換え型ヒト・ヒアルロニダーゼ成分に対する非中和抗体および中和抗体の発生が報告されています。

血栓塞栓症:免疫グロブリン(IG)治療において、心筋梗塞、脳卒中、深部静脈血栓症、肺塞栓症などの血栓塞栓性事象が観察されており、HyQviaの使用においても排除できません。治療前に十分な水分補給を確保してください。血栓症の兆候や症�を監視し、リスクのある患者では血�の粘度を評価します。患者には初期症�について事前に説明し、症�が現れた場合には直ちに医師に連絡するよう指導してください。

�血性貧血:IG製剤には、�血素として作用する可能性のある血�型(例:A型、B型、D型)に対する抗体が含まれています。�血の兆候や症�を監視してください。

無菌性髄膜炎症候群 :無菌性髄膜炎症候群が報告されており、通常、治療後数時間から2日以内に症�が始まります。患者には初期症�について事前に説明をする必要があります。IG治療を中止すると、数日以内に後遺症なしで寛解する場合があります。

血清学的検査への影響:免疫グロブリンの投与後、患者の血�中に様々な受動的に移行された抗体が一時的に上昇し、血清学的検査で誤った陽性結果を引き起こす可能性があります。赤血球表面抗原に対する抗体の受動的な移行は、赤血球抗体の一部の血清学的検査に影響を与える場合があります。また、免疫グロブリン製品の投与は、真菌感染症の診断においてβ-Dグルカンの検出に依存する検査で誤った陽性結果を招く可能性があります。

伝染性因子:伝染性因子の伝播による感染症を完全に排除することはできません。

ナトリウム含有量:組換え型ヒト・ヒアルロニダーゼ成分には、4.03 mg/mLのナトリウムが含まれています。塩分�限を行っている患者はこれを考慮する必要があります。トレーサビリティ:投与された製品の名称とロット番号は、明確に記録される必要があります。

相互作用 : 弱毒生ワクチン- HyQviaによる治療後は、3か月間ワクチン接種を�期してください。麻疹ワクチンについては、効果の減少が最大1年間持�する可能性があるため、抗体�態を確認してください。詳細については、SmPCを参照してください。

妊孕性 妊娠および授乳 :妊娠中の安全性は確立されておらず、免疫グロブリンは乳汁中に分泌されるため、妊娠中および授乳期の母親には注意して使用してください。

運転および機械操作能力への影響 :この薬剤に関連するめまいなどの副作用によって、運転および機械操作の能力が低下する可能性があります。治療中に副作用を経験した患者は、これらの症�が解�するまで運転や機械の操作を控えてください。

望ましくない作用 : 非常に一般的(≥1/10の患者) :頭痛、血圧上昇および高血圧、吐き気、下痢、嘔吐、関節痛、局所反応(注入部位の不快感、注入部位の痛み、注射部位の痛み、注射部位の痛みおよび圧痛、注入部位の紅斑および注射部位の紅斑、注入部位の浮腫、注射部位の浮腫、注入部位の腫れ、注射部位の腫れおよび局所の腫れ、熱感、無力症、疲労、倦怠感および不調。

一般的(≥1/100、<1/10の患者):片頭痛、震え、感覚異常、洞性頻脈および頻脈、低血圧、呼吸困難、腹部膨満感、紅斑、かゆみ、発疹(紅斑性発疹、斑�発疹、斑丘疹性発疹、丘疹性発疹)、蕁麻疹、筋肉痛、四肢の不快感および四肢の痛み、背中の痛み、関節のこわばり、筋骨格の胸痛、鼠径部の痛み、ヘモシデリン尿、注入関連反応、注入部位のあざ、注射部位のあざ、注入部位の血腫、注射部位の血腫、注入部位の出血および血管穿刺部位のあざ、注入部位反応、注射部位反応および穿刺部位反応、注入部位のしこり、注射部位のしこりおよび注入部位の結節、注入部位の変色、注入部位の発疹および注射部位の発疹、注入部位の硬化および注射部位の硬化、注入部位の温感、注入部位の感覚異常および注射部位の感覚異常、注入部位の炎症、寒気、浮腫、末梢性浮腫および全身性の腫れ、局所的な浮腫、末梢の腫れおよび皮膚の浮腫、重力性浮腫、生殖器の浮腫、陰嚢の腫れおよび外陰膣の腫れ、多汗症、クームス直接試験陽性およびクームス試験陽性。

非一般的(1/1,000人以上、1/100人未満):脳血管障害および虚血性脳卒中、灼熱感。

その他の望ましくない副作用(希少、または頻度不明):無菌性髄膜炎、過敏症、直接クームス試験陽性、注射部位溢出、インフルエン�様疾患。

副作用や相互作用の詳細については、SmPCを参照してください。

販売承認(MA)番号 :2.5g EU/1/13/840/001, 5g EU/1/13/840/002, 10g EU/1/13/840/003, 20g EU/1/13/840/004, 30g EU/1/13/840/005。 MA取得者名称および住所 : Baxalta Innovations GmbH、Industriestrasse 67、 A-1221 Vienna、Austria. HyQviaは、登録商標です。

PI承認コード : PI-02941

作成日 :2024年6月

詳細情報は要望に応じてご提供します。

副作用は国内法で定められたとおり、各国の当局に報告する必要があります。以下のアドレスから武田薬品に併せてご報告ください:GPSE@takeda.com

全体の米国処方情報については、以下のリンクをご覧ください: https://www.shirecontent.com/PI/PDFs/HYQVIA_USA_ENG.pdf

武田薬品について 武田薬品工業株式会社は、世界中の人々の健康と、輝かしい未来に貢献することを目指しています。�化器系・炎症性疾患、希少疾患、血漿分画製剤、オンコロジー(がん)、ニューロサイエンス(神経精神疾患)、ワクチンといった主要な疾患領域および事業分野において、革新的な医薬品の創出に向けて取り組んでいます。パートナーとともに、強固かつ多様なパイプラインを構築することで新たな治療選択肢をお届けし、患者さんの生活の質の向上に貢献できるよう活動しています。武田薬品は、日本に本社を置き、自らの企業理念に基づき患者さんを中心に考えるというバリュー(価値観)を根幹とする、研�開発型のバイオ医薬品のリーディングカンパニーです。2世紀以上にわたり形作られてきた価値観に基づき、社会における存在意義(パーパス)を果たすため、約80の国と地域で活動しています。詳細については、www.takeda.comをご覧ください。

重要な注意事項 本注意事項において、「プレスリリース」とは、本プレスリリースに関して武田薬品工業株式会社(以下、「武田薬品」)によって説明又は配布された本書類並びに一切の口頭のプレゼンテーション、質疑応答及び書面又は口頭の資料を意味します。本プレスリリース(それに関する口頭の説明及び質疑応答を含みます)は、いかなる法域においても、いかなる有価証券の購入、取得、申込み、交換、売却その他の処分の提案、案内若しくは勧誘又はいかなる投票若しくは承認の勧誘のいずれの一部を構成、表明又は形成するものではなく、またこれを行うことを意図しておりません。本プレスリリースにより株式又は有価証券の募集を公に行うものではありません。米国1933年証券法の登録又は登録免除の要�に基づいて行うものを除き、米国において有価証券の募集は行われません。本プレスリリースは、(投資、取得、処分その他の取引の検討のためではなく)情報提供のみを目的として受領者により使用されるという条�の下で(受領者に対して提供される追加情報と共に)提供されております。当該�限を遵守しなかった場合には、適用のある証券法違反となる可能性があります。

武田薬品が直接的に、または間接的に投資している会社は別々の会社になります。本プレスリリースにおいて、「武田薬品」という用語は、武田薬品およびその子会社全般を参照するものとして便宜上使われていることがあり得ます。同様に、「当社」という用語は、子会社全般またはそこで勤務する者を参照していることもあり得ます。これらの用語は、特定の会社を明らかにすることが有益な目的を与えない場合に用いられることもあり得ます。

将来に関する見通し情報 本プレスリリース及び本プレスリリースに関して配布された資料には、武田薬品の見積もり、予測、目標及び計画を含む武田薬品の将来の事業、将来のポジション及び業績に関する将来見通し情報、理念又は見解が含まれています。将来見通し情報は、「目標にする(targets)」、「計画する(plans)」、「信じる(believes)」、「望む(hopes)」、「��する(continues)」、「期待する(expects)」、「めざす(aims)」、「意図する(intends)」、「確実にする(ensures)」、「だろう(will)」、「かもしれない(may)」、「すべきであろう(should)」、「であろう(would)」、「かもしれない(could)」、「予想される(anticipates)」、「見込む(estimates)」、「予想する(projects)」、「予測する(forecasts)」、「見通し(outlook)」などの用語若しくは同様の表現又はそれらの否定表現を含むことが多いですが、それに限られるものではありません。これら将来見通し情報は、多くの重要な要因に関する前提に基づいており、実際の結果は、将来見通し情報において明示又は暗示された将来の結果とは大きく異なる可能性があります。その重要な要因には、日本及び米国の一般的な経済条�を含む武田薬品のグローバルな事業を取り巻く経済�況、�合製品の出現と開発、関連法規の変更、臨床的成功及び規�当局による判断とその時期の不確実性を含む新製品開発に内在する困難、新製品及び既存製品の商業的成功の不確実性、製造における困難又は遅�、金利及び為替の変動、市場で販売された製品又は候補製品の安全性又は有効性に関するクレーム又は懸念、新規コロナウイルス・パンデミックのような健康危機、温室効果ガス排出量の削減又はその他環境目標の達成を可能にする武田薬品の環境・サステナビリティに対する取り組みの成功、人工知能(AI)を含むデジタル技術の統合をはじめとする、業務効率化、生産性向上又はコスト削減に向けた武田薬品の取り組みや、その他の事業再編に向けた取り組みが、期待されるベネフィットに寄与する程度、武田薬品のウェブサイト(https://www.takeda.com/investors/sec-filings/)またはwww.sec.govで閲覧可能な、米国証券取引委員会に提出したForm 20-Fによる最新の年次報告書並びに武田薬品の他の報告書において特定されたその他の要因が含まれます。武田薬品は、法律や証券取引所の規則により要請される場合を除き、本プレスリリースに含まれる、または武田薬品が提示するいかなる将来見通し情報を更新する義務を負うものではありません。過去の実績は将来の経�結果の指針とはならず、また、本プレスリリースにおける武田薬品の経�結果及び情報は武田薬品の将来の経�結果を示すものではなく、また、その予測、予想、保証または見積もりではありません。

医療情報 本プレスリリースには、製品に関する情報が含まれておりますが、それらの製品は、すべての国で発売されているものではなく、また国によって異なる商標、効能、用量等で販売されている場合もあります。ここに記載されている情報は、開発品を含むいかなる医療用医薬品を勧誘、宣伝又は広告するものではありません。

参考文献 ___________________________________ 1欧州医薬品庁。HyQvia 100 mg/mL皮下投与用投与�製品概要。https://www.ema.europa.eu/en/documents/product-information/hyqvia-epar-product-information_en.pdfで閲覧可能 2Hadden R他。慢性炎症性脱髄性多発神経炎(CIDP)に対するヒアルロニダーゼを用いた皮下注用人免疫グロブリン10%:長期安全性および忍容性試験の最終結果。末梢神経学会(PNS)年次総会、2024年6月22日~25日、モントリオール、カナダ。P89。 3Dalakas MC;Medscape。CIDPの診断、病因および治療における進展。Nat Rev Neurol。2011;7(9):507-517。 4Eftimov F他。慢性炎症性脱髄性多発神経炎(CIDP)に対する静注用人免疫グロブリン。Cochrane Database Syst Rev. 2013;(12):CD001797。 5Van den Bergh PYK他。慢性炎症性脱髄性多発根神経障害(CIDP)の診断と治療に関する欧州神経学会/末梢神経学会ガイドライン:共同タスクフォースの第二改訂報告〔J Perpher Nerv Systemに訂正掲載。2022年3月;27(1):94〕。 6Adivo2020年データ(米国、カナダ、フランス、ドイツ、英国、イタリア、スペイン、スウェーデン、オランダ、日本、台湾、オーストラリア、ブラジル、トルコ、ロシア、アルゼンチン、エジプト、カ�フスタン、サウジアラビア、コロンビアを含む)では、世界の免疫グロブリン�費の約84%(中国とインドを除く)を占める。 7ClinicalTrials.gov。CIDPにおけるHYQVIA/HyQviaの長期忍容性および安全性、2023年7月24日。https://clinicaltrials.gov/study/NCT0295535より2024年5月に最終アクセス

本記者発表文の公式バージョンはオリジナル言語版です。翻訳言語版は、読者の便宜を図る目的で提供されたものであり、法的効力を持ちません。翻訳言語版を資料としてご利用になる際には、法的効力を有する唯一のバージョンであるオリジナル言語版と照らし合わせて頂くようお願い致します。

Japanese Media Jun Saito jun.saito@takeda.com +81 3-3278-2325

International Media Lauren Padovan Lauren.padovan@takeda.com +1 (617) 431-8028

Takeda Pharmaceutical (NYSE:TAK)
Historical Stock Chart
From May 2024 to Jun 2024 Click Here for more Takeda Pharmaceutical Charts.
Takeda Pharmaceutical (NYSE:TAK)
Historical Stock Chart
From Jun 2023 to Jun 2024 Click Here for more Takeda Pharmaceutical Charts.